まげわっぱ

まげわっぱが気になり始めたのは、

大学の友人がお母さまに作ってもらったおいしそうなお弁当が、

さらにまげわっぱという器で彩られてより美味しそうに、おしゃれに見えたからだ。

 

その頃の私は、プラスチック製のお弁当箱を使っていた。

洗いやすく、電子レンジにもかけられる便利なものだった。

しかし洗うたびにプリントが剥げて、「そろそろ買い換えたいなぁ」という思いを募らせていた。

 

そんな時にまげわっぱという存在を知って、

ぜひまげわっぱのお弁当箱が欲しくなった。

(人のものを欲しがる悪い癖も出ていた)

 

下調べと称してInstagram曲げわっぱのタグを見たりして、

購買意欲を高めていた。

 

調べると、

まげわっぱは高い、手入れが大変という情報が出てきた。

また、安い曲げわっぱは木と木の間にプラスチックが入っているらしい。

そのため重さがプラスチック製のお弁当箱と大差なくなってしまうようだ。

実際にハンズなどで見に行って、持ってみるとプラスチックと変わらない重さだった。

これが決め手となり、私は高い方の曲げわっぱの購入を決めた

 

高いまげわっぱは軽かったし、杉のとてもいいにおいで、

限界を迎えている私の作るお弁当でも美味しそうに見えた。

(冷凍食品を買い足し忘れて、面倒臭くて冷凍グラタンで二段弁当の片方の段を埋め尽くした逸話があるほどに常に限界)

 

栗久というお店の曲げわっぱを購入した。

レディース入れ子(ライスラージ)という二段のお弁当箱。

下段の内側だけ白木のもの。

ここにご飯を入れると、ご飯をふっくらと保つ白木の恩恵に預かれるという算段だ。

すばらしい。

それ以外の部分はウレタン塗装されていて、

上段は洗剤で洗うことも、脂っこいものをいれても平気だ。

 

下段の白木の部分の手入れも実際はとても簡単だった

 

①お湯をいれて10分ほど放置して汚れをふやかす

②こすって汚れをおとす

③熱湯をかけて気化熱も利用してすばやく乾燥させる

 

ゆかりなど、白木の部分に色がしみるようなふりかけをつかっても、

①の段階で汚れが浮いて鮮やかなピンク色は残らないのだ。

とてもすばらしい。

 

そして、この簡単3STEPでも限界を迎えた私は漆塗りの曲げわっぱ購入を検討するようになった。

miumiuの財布を2年ほど前に買った。

miumiuはPRADAの妹のようなブランドだ。

その財布は、8万くらいするがとてもかわいくて、

女の子なら誰もが憧れるかもしれないブランドの財布を持つという、

ステータス感も購入意欲に拍車をかけた。

周りの人たちに羨望の眼差しで見られるのではないかという、

浅ましい考えも多分に含んでいた。

自分にとってとても高い買い物だった。今でもそんな額の買い物は渋る。

 

しかし実際のところそんなかわいい財布に見合う格好をしないし、

周囲にも特に気付かれなかった。

 

何より自分には使いにくかった。

小銭入れがジッパー式なのも、今までガマ口派だった私には合わなかった。

結局前に使っていたガマ口の財布を使うことが多く、今では見向きもしなくなった。

 

目先の欲に惑わされて分不相応というか、

自分が何に価値を見出すのかをしっかりと見抜けないと、

このようなことをしでかすということが学べた。

高い勉強代だと思って、今日私はお気に入りの財布の手入れをする。

持っている本の管理について

現在、私の持っている本たちの大部分は諸般の事情(本棚があふれている)により

段ボール箱につっこまれている。

挙句、毎月のように本を買ってしまうので、古い本は段ボールの奥底に眠って、

積読という状態になってしまう。

さすがに良くないと思ったので、何か管理する術がないか考えてみた。

 

私は紙に記録することが好きなので、読書ノートという手をまず最初に思い付いた。

Loftで取り扱っているワナドゥ手帳シリーズに読書があるので、

それを買うか検討しはじめた。

A5ほどのサイズで、1冊の本に対して見開き2ページを割いている。

結構形式も決まっていて、あらすじや感想などが記載しやすい。

小説などの読後感を書くのに向いているフォーマットだった。

 

しかし、私が最近主に読んでいる本はいわゆる自己啓発や、ビジネス書など、

感想はあるかもしれないがあらすじを書いたところで?という本ばかりだ。

もう少し自由なフォーマットはないかと探し、

またA5サイズでは大きすぎるしもう少し手頃な値段だと嬉しい・・・と思って

見つけたのが読書ノートだった。

  

ムーミン100冊読書ノート (講談社文庫)

これは文庫本サイズで、厚みもそんなになく、持ち運びには困らなさそうだった。

ワンコインでおつりが返ってくる値段設定もうれしい。

 

フォーマットは以下のようになっている

  • 冊数
  • タイトル
  • 著者名
  • 出版社
  • 読了日
  • 評価(にょろにょろ)
  • フリースペース(薄い方眼)

10冊ごとに、間に2ページの方眼のフリーページがある。

 

とりあえず、私は未読の本を先に記入して、積んでいる本を把握しようと思う。

10冊ごとにあるフリーページには何を書こうか。

読んだペースや、次に読みたい本などを書こうかと想像を膨らませている。

   

 でも、読書ノートで管理するにもまだ問題があった。

1ページに一冊しか記載できないし、毎日持ち歩くとも限らない。

読んでいる・読みかけの所持している本しか管理できないことに購入後に気づいた。

読了済みの自分の持っている本の把握もしたいのだ。

読書ノートを持ち歩いていないときでも管理できるとすればやはりアプリ。

そこで見つけたのが以下のアプリだった。

 

読書管理ビブリア

読書管理ビブリア

  • Keisuke Uchida
  • ブック
  • 無料

 

 操作性はシンプルで、広告もあまりないので今のところ快適に使えそうだと思っている。

ISBNコードで読み取ればすぐに登録もできる。

二度読み取ると登録済みだということもお知らせしてくれる。

これで間違って2冊購入することも防げそうだ。

一覧には表紙の画像も出るので、内容も思い出しやすくなる。

感想も書けるので、もしかして、

読書ノート必要ないのでは?と思ってしまうくらいだった・・・

 

ブクログのアプリとも悩んだが、あちらは他の人の感想も見れて、

どういう本を読もうか悩んでいるときにはよさそうだった。

 

 

 

今回の主な目的は本の管理だったので、

読書ノートと読書管理ビブリアというアプリで試していきたいと思う。

 

 

 

ムーミン100冊読書ノート (講談社文庫)